すっかり秋らしい空気になってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
秋といえば食欲の秋。そして、なんといっても「新米」がおいしい季節ですよね。
弊社には、リモートワークをしながら農業をしているチーフデザイナーの佐藤がおります。
その活動は過去のブログで紹介してきましたが、9月に、佐藤とそのご家族ご協力のもと、社員向けにお米の収穫体験が開催されました!
場所は、農業を営んでいる福島県の県中地域です。RRJグループ3社から総勢11名のメンバーが参加し、普段のデスクワークから離れ、自然の中で汗を流す充実した2日間を過ごしました。その様子を、参加者の声とともにお届けします。
開催のきっかけと目的
イベントの主催者である佐藤に、この収穫体験を企画したきっかけと目的について聞きました。
昨年末から米の値段高騰、備蓄米の放出などのニュースが連日報道されておりましたが、実際に私たち農家がどういった工程を経て食卓にお米が提供されているかを知っている方は少ないと感じておりました。
これまでに、「福島県から農業を兼業しながらリモートワーク」をテーマにした記事をいくつか公開してきましたが、農業の現場をより深く知ってもらうには、実際に体験してもらうのが一番だと考えました。
そこで今回、RRJの皆さんに稲刈りや関連施設の見学をしていただき、お米が店頭に並ぶまでに想像以上に多くの工程があることを感じてもらえるよう、収穫体験を企画しました。この企画を弊社代表・橋満に提案したところ、「ぜひやってみよう」と前向きな返事をもらい、今回の開催が実現する運びとなりました。
この収穫体験を通じて、RRJグループ3社のメンバー間でチームワークを深めることも、もうひとつの大きな目的としています。
「東北でリモートワークしてみた!」についての過去の記事はこちら

米作りを支えたい! リモートワーク解禁で「フォークリフト免許」を取ってみた!!

米作りを支えたい!リモートワーク解禁で地元へ帰郷。在宅勤務の多様な働き方

農業用ドローンオペレーターの認定を受けました!
なぜ、この体験に参加したのか?
リモートワークが中心のRRJグループには、遠方に住むメンバーも複数在籍しています。今回のイベントにも様々な地域からメンバーが参加しました。
普段は画面越しでつながっているメンバーたちが、久しぶりに顔を合わせ、いつもの仕事とはまったく違う、自然の中での時間を一緒に過ごしました。
そんな「お米の収穫体験」に、なぜ参加しようと思ったのか?それぞれの想いを聞いてみました。
お米が好きなので、そのありがたみを知る、またとない機会だと思い参加させていただきました。
(T.Oさん)
作付け面積と経費がかなりの規模だと聞いていたので、本格的な稲作農業の現場を知る貴重な機会だと思い参加しました。
(M.Fさん)
知識としてはその大切さが分かっていても、日々の暮らしと実感が結びついていませんでした。この体験を通して農業をより身近に、自分ごととして考えるきっかけにしたかったです。
(N.Nさん)
(M.Nさん)
収穫体験の流れ
前日
午前の業務を終えたあと、メンバーたちは東京駅に集合し、新幹線で福島県・郡山へ向かいました。
その日の夜には懇親会を実施。馬刺しをはじめとした福島の郷土料理が振る舞われ、普段はオンライン上でのやり取りが中心となっているメンバーが、直接顔を合わせて交流を深める貴重な時間となりました。
当日
現地に到着後、参加者は作業着に着替え、帽子、タオル、軍手、長靴、そして草刈り鎌を装備!
いざ収穫体験へ!

四隅を刈取る理由としては、大型のコンバインが旋回しやすいように手で稲を刈取るそうです!
手刈り作業のレクチャー





普段はリモートワークなので、社内メンバーと実際に身体を動かして一緒に作業できたことも新鮮でした。
二つ目の田んぼでは、日陰で土が湿っている上、倒れている稲を起こして一株ずつ探して刈る必要がありました。
一つ目の田んぼに比べて手間がかかり、条件によって作業の大変さが大きく変わることを実感しました。
(N.Nさん)
ほんの一部の作業でしたが、照りつける日光に照らされる中、低い姿勢での作業は思っていたよりもハードでした。
(T.Oさん)
刈った後の土の状態を初めて見たのですが、ひび割れていて(乾燥しているわけではなく)そこからしっかり稲穂がのびている光景に感動しました。
(A.Kさん)
その後は、コンバインによる稲の収穫や、収穫したお米をトラクターが運ぶ様子を間近で見学。コンバインの大きさと音の迫力に圧倒されました。

コンバインの運転席に乗せてもらう体験
(A.Kさん)
実際に運転する様子
(全くうまくできませんでしたが…)
(T.Kさん)
(M.Nさん)
刈り取った稲を脱穀して運搬用のトラックに乗せている様子
ドローンを使ったデモンストレーションを見学

(N.Nさん)
そうした声が優先されてしまい、農家の方々が通常の作業をしづらくなっている現状があることを、今回初めて知りました。
(A.Kさん)
そうした背景を踏まえて、ドローンによる薬剤散布のデモンストレーションを見ると、それがいかに画期的であるのかを実感することができました。
(T.Kさん)
佐藤ライスセンターに移動し、施設の見学を行いました。
ここでは収穫したお米の乾燥・袋詰めを行い業者に出荷する作業をしているそうです。
普段目にすることのない、お米が製品として出荷されるまでの工程を学びました。
袋詰め作業の様子


収穫したお米(籾と玄米)

それでも日頃の食事では、農家の方々が手間をかけて作業してくださっているおかげだと、改めてありがたみに気づかされました
(M.Nさん)
(N.Nさん)
また、気候や気温に左右されたり、機械のメンテナンス費用など予想通りにいかないことが多いそうで、その大変さが人手不足につながってしまっているんだなと体験を通して実感しました。
(N.Tさん)
その後、東京駅に到着し解散。こうして、2日間にわたる充実した農業体験は無事に終了しました。
農業体験に参加してみて
共同作業を通じて感じたこと
(M.Nさん)
(H.Oさん)
(K.Sさん)
(T.Bさん)
お米作りに関して新しく気づいたこと
収穫は育ててこられた方々が一番大切にされてきたこと、一番楽しみにされていたことだと思います。この機会自体がとても尊いことだと思いました。
(T.Bさん)
負担を少しでも軽減するために自動化や機械の導入は必須だと思いましたし、原油の高騰もありお米の価格が上がってしまうことで必要な分の値上げが正しくされて農家さんが割りを食うことがないようにあって欲しいと思いました。
(T.Oさん)
コンバインやフォークリフトの操作のように高度な技術が必要な面もあれば、時には力仕事もあり、道具を自作されることもあるなど、農業は幅広い技術の積み重ねで成り立っていることを知ることができました。
ご近所の農家さんの協力も欠かせず、普段から身体を動かしている農家さんの立ち姿や歩き方がしっかりしていて、日頃の体の使い方の違いを感じました。
(N.Nさん)
一方で、自動化には高額な初期投資が求められることを聞き、さらにそこまでしても生産が安定する保証はなく、その難しさにも気づかされました。そうした中で、ドローンを積極導入された佐藤家の皆様の現状改善と未来への対策姿勢はすごいです。
(M.Fさん)
得たこと学んだこと
(M.Nさん)
フードロスなど食べ物の社会問題はいろいろとありますが、改めてそういったことを考えるきっかけにもなりました。
(T.Bさん)
帰り際にTさんが「佐藤さんとお別れするのがとても寂しい」と話されていた気持ちもとても共感できました。
(A.Kさん)
これからはご飯をいただく時に、もっと感謝の気持ちを込めて味わいたいと思います。
(Y.Iさん)
特にコンバインは刈り取りと同時に脱穀をして…のように色々な機能があることに驚きました。
他にも機械のお値段がとんでもないという話、行政関係の話、作業中の事故の話等々、色々なお話を聞かせていただき、様々な問題の中、美味しいお米を作ってくださっているんだとひたすら尊敬の気持ちになりました。
(T.Kさん)
まとめ
今回の収穫体験を通じて、参加メンバーがお米づくりの大変さや、農家の方々の努力を深く実感していたのが印象的でした。普段当たり前のように食べているお米も、たくさんの手間と愛情が込められていることに気づかされます。
また、共に汗を流し、協力して作業に取り組んだことで、普段リモートワークで接する機会の少ない社員同士の交流も深まりました。
こうした体験を通して、食べ物への感謝の気持ちや、大切にいただく心が育まれていくのは素敵なことですね。まさに、開催者の目的であった「食卓にお米が並ぶまでの工程を知ってほしい」という願いがしっかりと参加者の心に届いた、意義あるイベントとなりました。
この記事を読んでくださった皆様にも、お米づくりの裏側や農家の方々の想いに、少しでも思いを馳せていただけたなら嬉しく思います。
最後に、今回のイベントを企画・主催し、現地で丁寧にガイドしてくれた佐藤家の皆様、ありがとうございました!

