皆さんは、朝の時間をどのように過ごしていますか?
慌ただしく家を出る人もいれば、少し早めに起きて自分の時間を楽しむ人もいるかもしれません。
今回は、多様な働き方をするRRJのメンバーが、始業前の朝時間をどのように過ごしているのか、その習慣を聞いてみました。
毎朝の習慣、ありますか?
決まった朝のルーティンがある方も多いのではないでしょうか。
RRJのメンバーにも聞いてみたところ、以下のような習慣があるとのことでした。
- 青汁を飲む
- 起床後に白湯を飲む
- 朝食に必ずヨーグルトを食べる
- カーテンを開けて日光を浴びる
- 体重を測る
- コーヒーを飲む
- 植物観察・水やり
- 絵を書く
- ペットと散歩する
- ソーシャルゲームのログインボーナスを受け取る
- 勉強する
健康維持や趣味、日課まで、多様な朝の過ごし方があるようですね!
始業前、どんなふうに過ごしていますか?
RRJグループでは、創業当初より通勤ラッシュを避けるため始業時間を11時としています。
現在はリモートワークが中心となり、多くのメンバーが始業前の時間を自由に使い、それぞれのライフスタイルに合わせた過ごし方をしています。
今回は、数名のメンバーに具体的な朝の過ごし方を伺いました。

以前から早起きが習慣だったのですが、始業時間が遅いため、朝の時間をどう使うか悩んでいました。
映画を観たり、ジムで体を動かしたりと色々試しましたが、なかなか定着しませんでした。そんな中、ふと楽器の練習を始めたところ、気づけば毎朝のルーティンになっていました。
思いのほか体も頭も使うので、始めてから1年近く経つ今では、仕事前の良い準備体操になっています。
個人的に、朝に運動すると一日を通して体調が良いと感じています。それに、運動はどうしても億劫になりがちなので、「先に済ませてしまおう」という気持ちもあります。
ジムではストレッチも一緒に行っているのですが、運動のおかげで血流が良くなったのか、腰痛がずいぶん楽になりました。頭もスッキリするような気がして、とても良い習慣だと感じています。

家族が多く、夕食の準備に時間がかかっていました。休憩時間だけでは間に合わないため、朝の時間を使って夕食の準備をするように。
具体的には、道の駅やスーパーへ食材の買い出しに行ったり、時間がある時には収穫をしたりしています。朝に準備をしておくことで、夕方の休憩時間に落ち着いて食べられるように調整できるので、とても助かっています。
また、始業時間が遅いおかげで、時間に余裕をもって準備ができるのも嬉しい点です。病気の治療をしている家族がいるのですが、朝食の準備も慌ただしくなく、家族の状況に合わせて提供できています。
さらに、朝早くから開いている道の駅で新鮮な食材を調達できるのも、朝活の魅力です。スーパーで買い物をすると往復で1時間以上かかってしまうため、買い出しを朝に済ませることで時間を有効活用できています。

アクアリウムの世話を、主に朝の時間に行っています。メダカの卵が孵化してからは、餌やりの回数も増えたので、朝の時間を使ってゆっくりと作業しています。
きっかけは、子供が水生生物に興味を持ち、ベタを飼育することになったことです。ベタにはヒーターが必要だと知り、小さな熱帯魚水槽からスタートしました。その後、生体が増えて水槽を大きくしたところ、今度は私が水草水槽に挑戦したくなり、初心者アクアリストになったというわけです。始めてから気づいたのですが、昔からアクアリウムを眺めるのが好きだったんですよね。ただ、自分で飼育するという選択肢は、なぜか思い浮かびませんでした。
気分転換したい時や休憩中に、水槽を眺めているだけで癒され、頭をリフレッシュできるので、仕事にも良い影響をもたらしてくれます。
まとめ
皆さんの体験から、朝の過ごし方が心身のリズムを整え、日中のパフォーマンス向上に繋がっていることを改めて感じました。
朝の時間を充実させることで、忙しく過ぎていく毎日の中でも生活にメリハリが生まれ、気分転換の機会にもなります。その結果、仕事にも前向きに取り組めるようになるのは、とても素晴らしいことですね。
お話を聞かせてくださった皆さん、ありがとうございました!
私も自分に合った朝の習慣を見つけ、より健康的で充実した一日をスタートさせたいと思います!