動物と一緒に暮らしているメンバーのリモートワーク Part.2

動物と一緒に暮らしているメンバーのリモートワーク Part.2

こんにちは!
今回は、『動物と一緒に暮らしているメンバーのリモートワーク Part.2』となります!
Part.2となる今回は、小さな動物たちとの暮らす社内メンバー3人に在宅勤務中の過ごし方をインタビューしてみました。
小さな動物たちならではの魅力をぜひご覧ください♪

前回の記事もよろしければご覧ください!
動物と一緒に暮らしているメンバーのリモートワーク Part.1動物と一緒に暮らしているメンバーのリモートワーク Part.1

01.【エンジニアTさん】ミニウサギのもちまるさん

ミニウサギのもちまる

Q01. 飼われている動物は何ですか?

ミニウサギのもちまるです。

Q02. 飼われたきっかけを教えてください。

以前から子どもが動物を飼いたいと言っていたとろ、知り合いが里親募集をしていたので。

Q03.チャームポイントや動物とのエピソードを教えてください。

両手で顔を洗うところですかね。ウサギならみんなやるみたいですが。笑

Q04. 在宅勤務中の動物の様子を教えてください。

ペットは1階、私は 2階で業務を行っていますが、休憩時など 1階に降りるとサークルの脇にすーっとよって来て遊んでほしそうにします。

Q05. 在宅勤務になって良かった点はありますか?

ほとんど家から出ないので気が滅入りますが、動物と触れ合うことで癒やされています。

Q06. 在宅勤務中の工夫している点(作業環境など)を教えてください。

1階と 2階で分かれているので特にないですね。

Q07. これから動物を飼う方に向けて一言アドバイスをお願いします。

犬や猫もいいけどウサギもいいぞー、鳴かないから静かだし、賃貸でも飼えると思います。

 

02.【デザイナーOさん】熱帯魚

熱帯魚

Q01. 飼われている動物は何ですか?

熱帯魚です。

Q02. 飼われたきっかけを教えてください。

家族にアレルギーがあるため、アレルギー関係なく飼うことができるペットだったから。

Q03.チャームポイントや動物とのエピソードを教えてください。

青や赤の色が綺麗です!

Q04. 在宅勤務中の動物の様子を教えてください。

優雅に泳いでいます。

Q05. 在宅勤務になって良かった点はありますか?

パソコン業務で目が疲れた時やお昼休みなどに眺めて癒されています。

Q06. 在宅勤務中の工夫している点(作業環境など)を教えてください。

特にありません。

Q07. これから動物を飼う方に向けて一言アドバイスをお願いします。

他のペットと違って触れることはできませんが、綺麗な色でゆらゆらと泳ぐ姿に癒されますよ〜!ゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめです。

 

03.【エンジニアIさん】ハムスターのふーちゃん

ハムスターのふーちゃん

Q01. 飼われている動物は何ですか?

ハムスターのふーちゃんです。

Q02. 飼われたきっかけを教えてください。

小さい頃に飼っていたのですが、コロナ禍になり在宅での仕事が可能になったので、また飼い始めました。

Q03.チャームポイントや動物とのエピソードを教えてください。

・飼い始めた頃に回し車を夕方5時から朝の5時頃までずっとしていて驚きました。
・ブロッコリーが大好物で、ブロッコリーを差し出すと私の手から奪い取る姿が可愛いです。
・去年病気になってしまいましたが、病院で治療を受けて現在2年3ヶ月(人間の寿命で86歳ほど)と頑張って生きています!
・親バカですが、とにかく可愛いです。

Q04. 在宅勤務中の動物の様子を教えてください。

作業をする部屋にゲージがあるので、食べたり寝たりしている姿を見るのに癒されています。

Q05. 在宅勤務になって良かった点はありますか?

・ハムスターが病気にかかってしまった時に、在宅だとすぐに様子を見ることができて安心しています。
・高齢なので、少しでも長い時間を一緒にいることができて嬉しいです。

Q06. 在宅勤務中の工夫している点(作業環境など)を教えてください。

デスクの後方にゲージを置いているので、すぐに様子が見られるようにしています。

Q07. これから動物を飼う方に向けて一言アドバイスをお願いします。

動物がいるだけであたたかい気持ちになれるのでおすすめです!

 

04.まとめ

いかがでしたか?
「動物と暮らしているメンバーのリモートワーク」Part.1・Part.2の記事を通して、在宅勤務中の様々な動物たちとの暮らしを伺うことが出来ました。
これから動物と一緒に暮らすことを検討されているみなさんも、ぜひ記事を参考にしてみてくださいね!

※RRJでは、動物の保護活動を(勝手ながら)推奨しております!
これから一緒に暮らす動物を探される方は、ぜひ里親になることも選択肢のひとつとして考えていただけたら幸いです。